運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
216件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-02-25 第140回国会 衆議院 予算委員会 第18号

その中心推進母体といたしましては、現在JICA、かっては移住事業団というのがございましたが、そういったものが中心になり、また、そのほかいろいろな任意の団体等のお力もおかりしながら進めてきたわけでございますが、今お話しになりますような、アジアにおいでになる日本人あるいはその方々のお子さんあるいはお孫さんといった方々については、残念ながら、日系人あるいは移住政策という観点からは正直申しましてこれまで見

池田行彦

1996-05-16 第136回国会 参議院 外務委員会 第11号

かつて移住事業団なんというものもございましたけれども、今はそれも国際協力事業団の一部になり、しかもその部門はだんだん縮小しているところでございます。  しかしながら、一方において、今、委員指摘ドミニカのような問題もあるわけでございます。そういたしますと、政府としても、大きなところで問題は大体順調にいっているから、あるいはその使命は果たしたからというので放置して済むものではないと思います。

池田行彦

1993-04-22 第126回国会 参議院 外務委員会 第5号

政府委員荒義尚君) 今、御指摘の貸し付けの点でございますけれども昭和二十七年に戦後移民が再開されまして、それ以降、当時の日本海外協会連合会、その後、海外移住事業団が引き継ぐのですけれども、それを通じまして移民の方のうち希望者に対しましては渡航費を貸し付けるという制度を設けて実施しておりました。

荒義尚

1987-07-29 第109回国会 衆議院 外務委員会 第1号

この土地の処分、払い下げについて不明朗な事実があったという報道があるわけでございますけれども、これは国際協力事業団前身海外移住事業団から引き継いだ国有財産でございますが、事実関係について最終的な結論が調査の結果出されていないようでありますけれども、事実関係外務当局としてどういうふうにごらんになっているのか。  

神崎武法

1985-04-11 第102回国会 衆議院 決算委員会 第3号

したがいまして、これも例えばJICA国際協力事業団、これの前身である海外移住事業団こういったものが海外に投資したものについて昭和三十数年ごろから現地に行って見るというようなことは始めておるわけでございます。  ただ、これは主権の問題があります。国内の検査ということをうたっております会計検査院法で、海外の国、外国、主権の及ばない範囲に検査という態度で臨むというわけにはやはりまいりません。

鎌田英夫

1985-04-11 第102回国会 衆議院 決算委員会 第3号

したがいまして、実情を申し上げますと、既に昭和三十年代から、ただいまのJICA前身である海外移住事業団そういったものの南米における事業実施状況、そういったものも現地について検査といいますか調査をいたしておりますし、四十年代に至りましては、毎年発展途上国に赴きまして、そこにおける技術協力あるいは海外援助実態を、相手の協力を得ながら調査いたしておる次第でございます。  

鎌田英夫

1983-03-23 第98回国会 参議院 外務委員会 第3号

いま国際協力事業団、その前には移住事業団その前には海協連というそういう歴史を経過してきております。この話は少々古い話になって大変恐縮なのですけれども、私の手元に大変熱烈な、解決をしてもらいたいというそういう陳情書が参ったために、捨てておけないということでこれから問題を提起したいというわけであります。それはドミニカ移住であります。  

渋谷邦彦

1982-02-26 第96回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

グアタパラの移住地を入手した経緯につきましてごく簡単に申し上げますと、昭和三十二年に全国拓植農業協同組合連合会が七つの県の協力を得て購入したものでございますが、これをその後、移住事業団、移住振興会社あるいはその後の移住事業団及び現在の国際協力事業団に移した、こういうことでございます。

藤本芳男

1981-04-09 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

かつて移住関係においてそのようなことがございまして、これはいち早く移住事業団国際協力事業団と一体化して、むしろそのときの経験者は現在技術協力等に大分活動していらっしゃるということでございますが、それ以外にないわけでございますので、私どもは別に時代に逆行するという意味じゃなくて、真に必要な行政需要の部分についてはそれなりの手当てをしていただきたいということを強く訴えることは妥当なことである。

柳谷謙介

1980-11-18 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

これは一九七四年にそれまでの海外技術協力事業団海外移住事業団を統合して発足した。その結果どういうことになっているかというと、海外技術協力事業団は、主務官庁外務省で、役員定数は八名。海外移住事業団は、主務官庁外務省で、役員定数は七名。これがくっついて国際協力事業団になった。その段階で主務官庁外務省と農林水産省と通産省になって、役員定数は十八名になった、こういうふうになっているわけです。  

矢山有作

1980-04-15 第91回国会 衆議院 決算委員会 第14号

自来、三十八年の海外移住事業団越えて四十九年の国際協力事業団、これは現在の機構でございますが、こういうように、わが方のヘッドクォーター民間ベーシスから国の全額出資の形になりました。他面、JAMIC、JEMISは、昭和三十年以来、現地の法律に基づいて確かに正当なものとして開設されたわけでございます。

塚本政雄

1979-04-10 第87回国会 衆議院 商工委員会 第8号

この点について重ねてお答えはいただきませんが、この移住事業団の問題も同じようなことが言えるのではないでしょうか。いまは合併をして、国際協力事業団ということになっているのですが、いま移住というのはどのくらいですかね。二百から三百ぐらいではないかと私思うのですが、この国際協力事業団移住の業務に携わっている人が四百五十名と言いますが、そうすると、移住事業団のときの六〇%は実は人件費だった。

中村重光

1977-10-25 第82回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

これは、外務省所管海外移住事業団というものがございますが、それとも私どもの方で連絡を密にいたしまして、とにかく現在持っている技術を生かして、そして向こうも喜ばれる、たとえばアルゼンチンの漁業のような問題だと思います。それから技術の導入ということになりまして、その間に食い違いができる。

石田博英

1977-04-07 第80回国会 参議院 予算委員会 第15号

四十八年八月一日現在、日系人施設に収容されている者が二百三十五名、ブラジル側施設に収容されている日系老人が三十五名と、このほか、海外移住事業団移民の家というものを四十九年度に譲り受けましてサンパウロ日伯援護協会が経営しているサントス厚生ホームというものをつくりまして、これは収容人員が四十五名でございます。

越智啓介

1975-06-17 第75回国会 衆議院 決算委員会 第11号

検査の個所は海外移住事業団そのほか在外公館その他ございますけれども海外移住事業団在外支部五カ所でありまして、リオデジャネイロ、サンパウロ、アスンシオン、ブエノスアイレス、サンタクルス、この五カ所でございます。  検査に当たりまして一応の方針を立ててまいりましたのですが、それを並べさせていただきますと、営農指導関係経費が適正に使われておるかどうか。

高橋保司

1975-06-17 第75回国会 衆議院 決算委員会 第11号

坂井委員 本日、時間がございませんので、特にこの移住行政あり方、それにかかわりますところの海外移住事業団あり方等につきまして、私は改めて議論をしたいと思っております。  ただ、私かねがね御指摘申し上げましたように、今日、一口に言いまして、わが国の移住行政というものはまことに名のみでありまして、その実態は無に等しい、このような認識を実は私は持っております。

坂井弘一